子育て世代のライフシフト応援!MBA&コーチ&3人ママよこぴーのMY STORY

長男7歳、次男5歳、三男2歳を育児中。子育て世代のライフシフトを応援したいMBAホルダー兼コーチ兼ワーキングマザーよこぴーが、家族との日々に組織経営や人材育成視点を織り交ぜながら試行錯誤する日々をつづっています。子育て世代の同志をはじめ、たくさんの人と成長していけるような記事をアップしていきます

脱!ペーパードライバー 車の運転練習中です

こんにちは、よこぴーです✨

 

私が運転免許を取ったのは、約20年くらい前になります。

それでも社会人になってから特に車も持っているわけではないけど取得したので、なかなか運転する機会もなく今までのほほんとして参りました。

 

f:id:yokop0914:20191105173722j:image

 

更に、子供が増えて保育園の送り迎えや雨の時などのために車を運転し出したというママ達も多い中、車の運転はもっぱら夫がやってくれていた上に、育休も取ってくれて保育園の送迎もほぼ夫なので、なかなか自分の中で車を運転する事が優先事項として上がってきませんでした。

 

実は一度、次男が生まれた時に車の運転をできるようにならなきゃ、と、ペーパードライバー講習にも行った事があります。

 

でも、教官の方がめっちゃイライラしているのが伝わってきて全然運転に集中できず、それがトラウマとなって更に運転から遠のく日々。

 

もうこのまま運転をしなくてもいいかーーとも思っていたのですが、北海道旅行も長距離運転は全て夫さま。

夜中に子供が熱を出しても全て夫さま。

昔は運転は好きだから疲れない、と豪語していた彼も、最近は運転は疲れるーーと話している。

 

きっと今後、子供が小学生になったりして夜の習い事などをし出したら、もしかしたら送り迎えする必要も出てくるかもしれない。

ちゃんと練習できるのは育休中の今だけかも。

 

という事で、重い腰を上げ、車の運転を練習しています。

 

初日は車体感覚も分からなければ、ブレーキやアクセルの感覚も分からなくてめちゃめちゃ怖かったのですが、毎日何かしら車の運転をするようにして、段々と感覚が分かってきてその分恐怖も少なくなってきました。

 

駐車もそんなに狭くないところや難易度が高くないところはできるようになっててきました。

家の駐車場が長い距離をバックで入れないといけない所で、そこはまだ夫にお願いしているのですが😂

 

かなり安全運転で、周りの車からしたら超ノロノロのちょっと邪魔な運転かもしれませんが、まぁ子供達も乗っているし、あんまり焦って人とかひいちゃったら大変なのでまずは無理せず行く事とします😅

 

車線変更、右折、ちょっと路駐している車がある時の回避方法などパニック状態になることは多いのですが、少しずつクリアしていきたいと思います。

 

この前は、15分ほど走ったところにあるショッピングモールに行くだけでグッタリでした、、

でも行けた!ということは自信につながります☺️✨

 

YouTubeでも、結構車の運転技術の動画があるので予習しながらイメージつけながら運転しています。

 

1人でも運転できるようになれるよう、この育休期間に頑張りたいと思います。

ペーパードライバーから運転うまくなったよーという体験談などもどうか教えて下さいねーー!