子育て世代のライフシフト応援!MBA&コーチ&3人ママよこぴーのMY STORY

長男7歳、次男5歳、三男2歳を育児中。子育て世代のライフシフトを応援したいMBAホルダー兼コーチ兼ワーキングマザーよこぴーが、家族との日々に組織経営や人材育成視点を織り交ぜながら試行錯誤する日々をつづっています。子育て世代の同志をはじめ、たくさんの人と成長していけるような記事をアップしていきます

ヤマハ 電子ピアノクラビノーバCLP-675 を衝動買いした時の話

こんにちは!よこぴーです✨

夫婦で育休を取ってそろそろ1年が経とうとしています。

育休中は、ベビちゃんもいるため、多くを家の中で過ごす事になります。
(長男・次男がいるとなかなかそうも言っていられないけれど、出かけたとしても1時間圏内が圧倒的に多いです)

家の中で気分転換を図るために、今年の4月に電子ピアノを購入しました。
結果は、大正解でした!
今日は我が家の電子ピアノを購入した時の話です^^

育休中の生活

「育休」と言っても、お仕事がお休みというだけで、毎日家の事で時間があっという間に過ぎ去っていきます💦

また、長男次男の保育園の預かり時間は、育休中は普段よりも短縮されて

8:30-16:30

となります。


平日の月曜日から金曜日まで、送り迎えも含めてこの時間の中で色々な所用をこなさねばなりません。
(土日は、長男・次男が家にいるため、大人の所用をこなすのはちょっと難しいのです。。)

隙間時間に家でできる気分転換として、電子ピアノとの出会う

そんなこんなで、育休中は満足に外出もできないため、家にいながら隙間時間にできる気分転換があるといいなーとずっと思っていました。

気分転換も兼ねて、筋トレと腰痛改善を図ったのは、スクワット椅子です。こちらも大正解でした。
www.yokop0914.com


今年の3月、銀座に長男のランドセルを探しに行った時、ふらっと入った山野楽器。

そこでピアノを久々に触ったら、なんというかとてもリラックスできて心地が良かったのです。
(私は、小学校から高校生くらいまで細々とピアノをやっていました。その時はイヤイヤだったのに、久々に触ったピアノの音色は本当に心を洗ってくれました🥰)

ただ、アップライトピアノはちょっと高くて手が出ない、、
続けられるかも分からないのにそんな大金はただでさえ育休中の身。払えません😂


夫は楽器には興味を持っていたものの、流石にアップライトを家に置くのは若干過剰品質、、。

そこで店員さんがお勧めしてくれたのが、電子ピアノです。
価格も多少抑えられるし、子供達も気軽に触れるかなーと✨

まー、こちらもそれなりに値段ははりますが、家で毎日弾ける事を考えると、良い投資かなと。

ついでに、家族全員でピアノを習っちゃうのもいいんじゃない?

なんて夫も理解を示してくれ、展示品で少しお安くなっているものを購入しました😊✨

ヤマハ電子ピアノ クラビノーバCLP-675の魅力

購入に際して、魅力的だなと思った機能は以下の通りです

  • グランドピアノにタッチを似せた鍵盤
  • スピーカーが6箇所あり、重厚なサウンド
  • 有名なクラシック曲があらかじめ収録されており、更に楽譜もついてくる
  • ヘッドホン、ピアノ椅子、ピアノバッグがついてくる
  • ヘッドホンの差込口が二つあるので、夜でも子供の練習に付き合うことができる
  • Bluetooth接続が出来るので、携帯に入っている音源をスピーカーとして流すことができる
  • 山野楽器の店員さんがとても熱心な方で、色々な機能を楽しく教えてくれた

スピーカーとしても機能が高いため、最悪ピアノを弾かなかったとしても、スマホの音楽を流してもいいし、内蔵されているクラシック音楽を再生しても良いなーと思いました。

電子ピアノは振動が下の階に伝わってしまうという話も聞いたので、防音対策マットも同時に購入しました。
こちらの大きさが、CLP-675にぴったりでした!

NBL 防音対策マット 電子ピアノ シルバーグレー 50×150cm

NBL 防音対策マット 電子ピアノ シルバーグレー 50×150cm

結局、家族4人でピアノを習うことに

 せっかく、ピアノがあるのだから、うまく弾けるようになりたい!と思うのは人の性で、結局近くにあるピアノ教室に家族4人で通うことにしました!

www.piano-g.co.jp

 個人でピアノ教室をしている先生のところに2つほど体験に行ったのですが、家族4人で30分ずつ計2時間は子供たちが耐えられないのと、個人教室のお部屋ではレッスンを受けている以外の3人+ベビが待機している場所がないのとで、4人同時に通うのは断念しました。

 家族4人でお世話になるなんて無謀だったか・・・と思っていたところ、ピアノギャラリーでは、ピアノの先生も教室に通ってくる方式だったため、2人の先生に同時に教えてもらう事で、2人ずつ、2コマ(30分×2)、計1時間で済むことになり、通う事を決めました。

 今でも6歳の長男、3歳の次男は楽しく通っています。
 6歳長男は、毎日(いやいやながらも)頑張って弾く事が習慣になっており、「ぶんぶんぶん」や「ちょうちょ」などを弾けるようになりました。
 3歳は、自分の弾きたいように、やりたいようにやっていますw

 私と夫は、4カ月程通って、少し練習方法が身についてきたので、通うのをやめました。

ピアノのお勧め本

 

6歳向け(ピアノ入門)

4才のリズムとソルフェージュ<呉暁>

4才のリズムとソルフェージュ<呉暁>

 音符のリズムを理解するのによいなーと思います。
 簡単なものから徐々に発展してくため、長男も飽きずに続いています。


新版 みんなのオルガン・ピアノの本1

新版 みんなのオルガン・ピアノの本1

 上のソルフェージュの本と併用して、少しメロディのある曲を練習できます。
 6歳で大体4ヶ月くらいかけて1冊終わった感じです。
 

3歳向け(ピアノ超入門)

やさしくかんたんにおぼえられる おんぷのドリル ルンルン幼児版(ワン)

やさしくかんたんにおぼえられる おんぷのドリル ルンルン幼児版(ワン)

 シールを貼りながら音符の場所を覚えられます。
 遊び感覚でピアノの楽譜に親しむところから。
 3歳次男でも、「ドレミファソ」くらいまでは読めるようになりました。

大人向け(ピアノ入門)

バーナムピアノテクニック(導入書)

バーナムピアノテクニック(導入書)

 基本の指の動作を繰り返し練習できる練習曲です。
 何か、弾きたい曲があっても指が動かなくて・・というのがあるので、やっぱり普段の練習は大事。
 ピアノ初心者の夫が少しずつ上手になっていきました!

大人向け(ピアノ初級~中級)

全訳ハノンピアノ教本  全音ピアノライブラリー

全訳ハノンピアノ教本 全音ピアノライブラリー

 私は今回初めて「ハノン」という教材を使いましたが、毎日弾くことで指がものすごく動くようになりました!
 やっぱり基本の素振りは大事だなーーとあらためて思いました。
 ピアノをやめた今でも、指をならすために弾いています。

おすすめ楽譜サイト

www.print-gakufu.com
 最近、よく使っているのが、この「ぷりんと楽譜」のサイトです。
 好きな曲を、1曲ずつダウンロードでき、印刷は近くのコンビニでできるからとても便利!
 レベルも選べるし、あらかじめ動画でその曲のイメージを聴けるので、安心です。
 楽譜本だと、いらない曲も入っていたりするし、こういうサービスは好きです^^


衝動的に購入したクラビノーバですが、音質もいいし、弾き心地もいいし、大満足な結果となりました^^