おはようございます!よこぴーです。
11月11日といえば、ポッキー&プリッツの日ですね。
グリコさんはすごいですね!
いつから11月11日がポッキーの日になったのかはわかりませんが、もう私の中ではポッキーの日という認識ができています。
ポッキーおいしくて大好きです。
最近は、9袋入りのポッキーを買いまくっていて、子供の授乳の際とか勉強の合間とかに食べまくっています。。
おいしいから・・。
クッキーもチョコも絶妙ですよね~!
昔からあるのに変わらずおいしいってすごいです!
思い返すと、去年の11月11日。
第一子出産から復帰したのが5月1日。
半年ほど時短勤務をして、女性活躍推進と女性が働きやすい会社が違う、という違和感を持ってきたあたり・・。
会社のダイバーシティ推進室の室長さんにお話をしに行ったのを思い出しました。
なぜ日にちを覚えているかって、ポッキーの日だからポッキーをお土産に持参したからですw
そのときは、会社のたった一人の要望だと聞き入れられないから、トップや同じ境遇の女性を巻き込んでみたら、というアドバイスをいただきました。
そんなわけで、今年、無事に女性活躍研修を主催し、講師には長年うちの会社に来ていただいたら面白いだろうな~と思っていた 森川里美さんをおよびできました。
ダイバーシティの入り口として女性活躍推進を掲げた理由は以下の通りです。
・新入社員の約40%を女性採用しており、年々女性の占める割合が増えてきたこと
(私の時(約10年前)は女性は約10%程度だった)
・一方、先輩社員層に女性が少なく、かつ、キャリアアップしている人がほとんどいないこと
・特に出産・育児をしながら仕事を継続している人が数えるほど(1,200人のうち数名です)
・女性の働き方改革が全社員の働き方改革に通じていくこと
(時間的に制約を抱えている人の働き方を適用または支援していくことで、組織全体の時間当たり生産性UPにつなげていきたい考え)
ただ、「女性」だ、「男性」だ、という議論になっていくのは面倒くさい(周辺化して自分事としなくなる人が出てくる、批判だけしてくる)と思ったので、上記のようなストレングスファインダーという個の多様性に着目した施策としました。
結果的にとても有意義だった、と言ってくれる受講者が多数。
ただ、組織的にもっと変革していく必要はあるなぁ~と感じます。
まだまだ周辺化している人多数だから、こういう人たちをうまく巻き込んでいかないとね!
今日から育休に入ります!
(産休は産後8週間まで)
育休期間、色々と今後について考えていきたいと思います☆