おはようございます!
第二子育児まっただ中! 産休中ワーママよこぴー@MBA挑戦中!です。
今週の月曜日に、次男君の1カ月健診が無事に終了し、
はれてお外にお出かけできるようになりました☆
しかしながら、小さいベビちゃん。
やっぱり色々と荷物は要りようです。
0歳1カ月のベビと一緒にお出かけ(ちょっと近所にお散歩、とか、近くの赤ちゃん学級に行く、とか、その程度のもの)に必要なものを自分自身の整理のためにも挙げてみました~~~!
1.ママバッグ
これは絶対はずせない。
とにかくたくさん入るバッグが必要!
ポケットとか外から取り出せる機能とか、色々なのですが、長男の時から含めて色々試した結果、こちらのバッグに行きついた!
■ハンナフラ 多機能マザーズバッグ 3WAY
![[ハンナフラ] Hanna Hula 多機能 マザーズバッグ 軽量 3WAYトートバッグ/クッキーフラワーカフェ CMO-3MM-CFL01 CFL01 (クッキーフラワーカフェ) [ハンナフラ] Hanna Hula 多機能 マザーズバッグ 軽量 3WAYトートバッグ/クッキーフラワーカフェ CMO-3MM-CFL01 CFL01 (クッキーフラワーカフェ)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/514mCzzVL%2BL._SL160_.jpg)
[ハンナフラ] Hanna Hula 多機能 マザーズバッグ 軽量 3WAYトートバッグ/クッキーフラワーカフェ CMO-3MM-CFL01 CFL01 (クッキーフラワーカフェ)
- 出版社/メーカー: Hanna Hula(ハンナフラ)
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る
これ、本当にすぐれものなのです!
ショルダーにもできるし、リュックにもなるし、斜め掛けもできるのです。
さらに、チャックを空けずとも取り出せる大きなポケットが前面に2つ。
病院に行くときなどは、ここに母子手帳を入れてさっと取り出しています。
2.母子手帳一式(母子手帳ケース)
病院に行かないときでも、外出中は何があるかわかりません。
母子手帳とその他必要なものは持っておきましょう。
・母子手帳
・保険証
・乳児医療証
・病院の診察券
こういったものをまとめて入れておける母子手帳があると便利です!
母子手帳ケース、意外と母子手帳の大きさに合わない場合もあります。
横浜市の母子手帳は結構大きいので、私はこちらを使っています。
すっぽり入るし、カード類がたくさん入るポケットも豊富なので、重宝!
■Sassy 母子手帳ケース
3.哺乳瓶+ミルクセット
完全母乳のママさんでも、授乳ができる場所があるとは限らない!
哺乳瓶とミルクを持っていくと安心です。
■ピジョン 母乳実感 哺乳瓶

ピジョン 母乳実感 哺乳びん プラスチック製 160mL (ハニービー柄)
- 出版社/メーカー: ピジョン
- 発売日: 2013/03/19
- メディア: Baby Product
- この商品を含むブログを見る
私はピジョンの母乳実感哺乳瓶を愛用!
デザインもかわいらしいし、持ち手も楽!乳首も本物に近い形状にされているらしく、母乳育児をしているママさんも安心して使えます☆
ちょっとしたお出かけで、かつ、1カ月くらいであれば、160mlのもので十分です。
■明治 ほほえみ らくらくキューブ
こちらもお出かけ時に本当に便利な商品!
キューブ上なので粉がこぼれることもないし、軽量も必要なし!
普段使いしなくても、1年位持つので、大きいパックを私は買っています。
■お湯とお水も忘れずに
ミルクをつくるためのお湯とお水も忘れずに持っていきましょう。
お湯はポットに入れて、お水は500mlペットボトルを持っていっています。
4.おむつセット
おむつセットは必需品ですね!
■新生児用おむつ
長男の時からムーニーちゃんを愛用!
ぷーさんの柄がかわいいので病み付きです!
■おしりふき
■おむつかえシート
■おむつ一式がすべて入るこんなアイテムがあると便利です
5.着替え
ベビちゃん、どこで何を漏らすか吐くかわかりません。
万が一のために、着替えは持っていきましょう~
6.授乳ケープ
どんなものでもいいと思いますが、大きめがいいと思います。

Udder Covers アダーカバーズ 授乳ケープ ナーシングカバー ワイヤー入り (Grace)
- 出版社/メーカー: MOTHER LOUNGE
- メディア: Baby Product
- この商品を含むブログを見る
7.抱っこひも or スリング
現在、レンタルで使っているのがこちら。
横抱っこもできるタイプ。
エルゴも持っているけれど、首が据わらないうちは横抱っこの方がいいかな、って思って。。
こんな感じでしょうか!
やっぱりちょっとしたお出かけでも大ごとだなぁーーー、ベビとのお出かけ。
でも少しずつ外に出てみたいと思います♪